①応答変位法を用いる理由と計算手法
地震時において慣性力により、影響を受ける地上構造物と違い、地下構造物は、見かけ上重量が軽く、地盤の影響が大きい。
地震動による地盤の変位を算出し、地盤の変位により骨組計算を行い、構造物の応力、変位を検討する応答変位法は簡易な計算方法であり、設計条件により精度の高い計算方法である。
②地盤の諸数値を設定するときの留意点
・応答変位法による耐震設計において、地盤ばね定数の影響は大きく、地盤ばね定数の算出は慎重に対応する必要がある。
・地盤ばね定数の算出は、有限要素法により算出し、基準変位量に対する地盤ばね定数を採用する
・静的FEMにおける地盤の変位量の算出は、地震前の変位量と地震後の変位量を算出し、その変位量差を応答変位法の変位量として、管路施設の骨組計算を行う。
・液状化において、体積収縮時における変位量は、液状化強度率に対する変位量を別途算出し、上記の静的FEMにおける地盤の変位に合計し、液状化による沈下量とする。
0コメント