<基本設計の基本方針>
・部材が損傷しない
・使用上(設備・生活)となる不等沈下が発生しない
・液状化による沈下や変位が発生しない
・建物重要度とコストを考慮して、効率的な基礎とする
<必要となる検討項目と留意点>
①支持力の検討
支持力が荷重を上回ることを確認。細砂の長期許容支持力度と下位粘土の二層地盤の支持力を比較して、小さい方の地盤支持力とする
留意事項として砂は基礎幅の低減、偏心荷重は低減係数、地下水の影響、応力分散の程度を検討する。
②沈下検討
即時沈下と粘土の圧密沈下の加算値が許容値を超えないことを確認する。
留意事項として、即時沈下の変形係数の設定、圧密沈下では圧密降伏応力の設定、土被り厚の設定を検討する
③液状化の検討
地震時に細砂層の液状化の可能FL法、PL法
留意事項として、想定入力地震動レベルの設定、液状化の場合は沈下量Dcyを算出、場合によっては、静的解析、有効応力解析を実施する
0コメント