浚渫粘性土における課題である、(沈下及び安定)ならびに浚渫砂質土における課題である(液状化)に対する3種類の対策工法について、工法原理及び設計施工維持管理上留意点を述べる。
①プレロード併用バーチカルドレーン工法(粘性土)+サンドコンパクションパイル工法(砂質土)
工法原理;プレロード併用バーチカルドレーン工法は、粘性土層の排水距離の短縮を図り、圧密を促進し残留沈下を抑制するとともに、圧密に伴う強度増加により、地盤の安定を図るものである。また砂質土層を対象としたサンドコンパクションパイル工法は、砂杭を地中に造成し、地盤を締め固めることで液状化に対する強度増加を図るものである。
設計・施工・維持管理上の留意点及び適用性;
バーチカルドレーン工法においては、施工段階における沈下挙動を次施工へフィードバックさせる計測管理が重要である。計測管理においては、盛土の安定性や護岸への影響も含めた管理が必要である。また、本工法の場合、維持管理段階においても、必要に応じて沈下計測を実施していくことが望まれる
サンドコンパクションパイル工法においては、砂質土の細粒分含有率が高い場合は所定の改良効果が得られないことがあるため留意が必要である。また改良効果確認のためのチェックボーリングが重要である。
液状化の分布が限定的でない場合サンドドレーンとコンパクション併用の本工法の適用性は低い。
②深層混合処理工法
工法原理;セメントなどの安定材で地盤を固化し、粘性土の沈下や安定性、砂質土の液状化に対し安全性の確保を図るためのものである。
設計・施工・維持管理上の留意点及び適用性;本工法においては、室内配合試験ならびに必要に応じた現場試験施工に基づき、安定材の配合を設定する必要がある。また、改良強度確認のためのチェックボーリングが必要である。本工法では護岸への影響が比較的少なく、施工上の適用性は高いが、これらに経済性も踏まえたうえでの適用性検討が必要になる。
③サンドコンパクションパイル工法
工法原理;粘性土地盤においては砂杭と粘性土からなる複合地盤として強度増加を図るとともに圧密促進効果により、安定性や沈下に対する安全の確保を図るためのものである。また、砂質土においては、砂杭による締固め効果により、液状化に対する安全の向上を図るものである。
設計・施工・維持管理上の留意点及び適用性;設計においては、施工実績などを踏まえ砂杭と粘性土地盤における応力分担比を適切に設定することが重要である。施工においては護岸への影響を踏まえた計測管理及び圧密沈下管理ならびにチェックボーリングによる改良効果の確認が必要である。
経済性に優れ、適用性も高いが、既設護岸への影響を配慮したうえでの適用性検討が必要である。
0コメント