<CU試験>
①概要と得られる土の強度定数
試験の圧密を行い、排水を許さない状態で供試体をせん断する試験ある。得られる強度定数はCcuとφcu、強度増加率mである。
主として粘性土の圧密後強度増加した場合・プレロード工法等で地盤を圧密させて、その後は急速に載荷を行う場合を想定できる。
間隙水圧を測定する場合にはCU試験を行ってC,φが求まり、過剰間隙水圧の消散を考慮した各種解析に利用されている
②地盤の安定性検討に適用する場合の留意点
原位置の地盤の状況に近い条件に併せて試験を行う必要がある
いずれの定数も圧密完了後の地盤定数であるため、盛土及び自然地盤が圧密を完了しているかどうかを確認する必要がある。また室内試験は等方圧密することが多いので、現地盤のせん断強度を評価する際には値を減じる必要がある。
<CD試験>
①概要と得られる土の強度定数
試験の圧密を行い、ゆっくりと力を加え自由に間隙水の排出を許す状態で供試体をせん断する試験である。得られる強度定数はCcdとφcdである。
主として砂質土。盛土の緩速施工などで、地盤の圧密がほぼ終了してから載荷が行われるような、比較的工期にゆとりのある工事が想定できる。このように緩速にせん断する試験であり、緩速せん断試験とも呼ばれる。
②地盤の安定性検討に適用する場合の留意点
CU試験と同じであるが、原位置の状態に近い条件に併せて試験を行う必要がある。
排水性の高い砂質土層であっても、地震のように急激に過剰間隙水圧が発生する場合はUU法が有効である。
排水を許した際の地盤定数であり、現地土砂に細粒分が混入し透水性が低くなった場合などは、盛土の定数を高く見積もることとなるため、危険側の設計になる。
0コメント