19.Ⅰ.9.2 上部工架設に先立ち、支持地盤の乱れと橋脚自体の沈下傾斜が判明。変形後の基礎の安定性を高める対策案3つ。概要・特徴と適用性・経済性・信頼性・施工性を示せ

①薬注入工法

[対策案の概要]基礎底面及びその周辺へ恒久性の高いセメント系の薬液を注入し、支持地盤の支持力を向上させる

[特徴と適用性]地盤へ注入するときに原地盤を膨張させ、基礎を持ち上げるなど変状を起こす可能性がある

[経済性]比較的安価である

[信頼性]砂質地盤への適用が多いが、恒久対策としての信用にかける

[施工性]橋脚底面への施工が難しい。近年曲がりボーリングなどの技術が開発され、施工性が改善されている


②高圧噴射攪拌工法による地盤改良工法

[対策案の概要]基礎底面及びその周辺に高圧噴射攪拌によって地盤改良体を造成し、基礎地盤の支持力を上げる

[特徴と適用性]高圧噴射によって、大きな径φ2mから5m程度の改良体を造成することが可能。砂質地盤への適用性は高い。

[経済性]薬液注入工と比較して高価である

[信頼性]砂質地盤に対しての適用性は良い。恒久対策としての信頼性が高い。

[施工性]橋脚底面まで完全に改良することは難しい。施工時に一度地盤をスラリー化させるため、一時的に支持力が減少する。


③杭基礎への変更

[対策案の概要]既設橋脚の周囲に場所打ち杭を打設し、その後フーチングと一体化させる

[特徴と適用性]杭打設に問題は少ないものの、フーチングとの一体化に施工手間がかかる。支持力を得るためには最も確実な方法である。

[経済性]薬液注入工法と比較して高価であるが、高圧噴射攪拌工法よりは経済的である。

[信頼性]砂質地盤への適用性は良く、恒久対策としての信頼性は最も高い。

[施工性]杭打設に問題はないが、杭打設後フーチングと一体化させるために、フーチングまで掘削する必要がある。


上記3案で最も信頼性が高く、恒久対策として確実な工法は杭基礎である。フーチングとの一体化に時間がかかるものの、緩めた地盤の影響を最も受けにくいと考えられる。


0コメント

  • 1000 / 1000