液状化条件
①現地盤から20ⅿ以内の深さにあり、地下水位が現地盤面から10ⅿ以内にある飽和砂質土層
②細粒分含有率Fcが35%以下の土層、または35%を超えても塑性指数Ipが15以下の土層
③平均粒径D50が10㎜以下で、かつ10%粒径D10が1㎜以下である土層
簡易に液状化判定する方法で、標準貫入試験のN値と粒度試験の細粒分Fcによる方法がある。野外タンク貯蔵所の基礎等に採用されている方法。
N値がある値より大きければ、大きな地震を受けても地盤は液状化しないか、あるいは液状化しても緩い地盤で生じる液状化と異なって構造物への被害が小さいと考えられる。このようなN値を限界N値と呼び、この値と標準貫入試験によって得られたN値を比較して液状化の可能性を判断する。限界N値は細粒分含有率によって変化すると考えられており、各基準によって細粒分含有率から限界N値を求め、現地盤のN値と比較して液状化の可能性を判断する。
0コメント